YouTubeチャンネル運用をマーケティングに活かす!?ポイントを整理

2022.01.27

YouTubeでアカウントを取得して動画配信をする事例が普及してきました。いかに上手くチャンネル運用をして顧客獲得などのコンバージョンに活かすのか、ポイントをご紹介します。

企業がYouTubeチャンネル運用する理由

スマートフォンによる動画の視聴が一般的となり、マーケティングに動画配信を活用する動向はますます活発になっています。

企業がYouTubeでチャンネル運用に取り組むのは、動画で直感的に情報を与えることが出来るからです。ブログによる情報発信はテキスト中心なので、内容によっては文章での伝達に向かない場合もあります。しかし、動画なら膨大な情報量も早く正確に伝えることが可能なだけでなく、ウェブマーケティングならではの認知度向上が期待できる点もそうした傾向に拍車をかけています。YouTubeにおいてはコメント欄や、ライブ配信のチャット機能が付与されていることで、視聴者がより企業を身近な存在として認知し、ファン層の獲得にも繋がっていくことが、企業のYouTubeチャンネル運用の目的であると言えるでしょう。

YouTube動画の作り方、運用の仕方

どのようなYouTubeチャンネル動画を配信すべきか、YouTubeの運営母体であるGoogleが公開している方針をご紹介します。

まず「バズられる」、つまり「面白い」コンテンツであることです。とにかく面白い・興味を引かれること・感動があるなど、動画を共有したくなる動機を刺激することがYouTube動画には求められます。もう一つは「ヘルプ」、つまり視聴者が抱える問題を解決したり、ノウハウを提供する内容であることです。レシピ動画やゲームの攻略法、アプリやガジェットのレビュー動画はこちらにあたります。

つまり、企業がYouTubeチャンネルを運用するにあたり、「面白い、興味を引く内容である」もしくは「視聴者の疑問や悩みを解決する」という2つの方針があるということになります。

企業の強みやアピールしたいポイントを整理し、チャンネルのコンセプトを決定したら、そのコンセプトと視聴者が求める「面白さ」「ヘルプ」が合致したコンテンツを制作していきましょう。

動画コンテンツの構成

動画撮影の要点は、コンテンツの構成にあります。骨組みとなる構成があることで、視聴者に意図が伝わりやすい動画が作成できますが、こうした骨組みがないまま無計画に動画を乱発しても、何を伝えたいのかが曖昧になり視聴者にアピールすることが難しくなってしまいます。企業のYouTubeチャンネルを効果的に運用するために、コンセプトとコンテンツの構成を確立しておくことは重要なポイントの一つです。

YouTubeチャンネル運用は事前準備がすべて!

企業のYouTubeチャンネル運用はマーケティングそのものです。無事に成功させるためには、運用開始前の入念な準備がポイントとなります。

チャンネルの運用方針や動画コンテンツの構成は、分析の結果として変更することもありますが、基本コンセプトや方向性がブレてしまうとそれだけ運用を成功させるまでに時間がかかってしまいます。チャンネルのコンセプトは何か?動画コンテンツの構成はこれで良いか?準備段階で念入りにブラッシュアップすることを心がけましょう。

動画投稿しても再生数が伸びない…解決するポイントとは?

実際にYouTubeに動画を投稿しても、思ったように再生されなかったり、チャンネル登録者数が伸び悩むことは珍しくありません。こうした状況を解決するためには、実際の視聴者の動きやコンセプトの見直しなど、チャンネル運用に向けた分析が重要になります。YouTubeではアナリティクスを活用することで、視聴者数や滞在時間など複数の視点で動画の受けとめを分析できます。視聴回数や再生時間など、いくつかの要素に目標を設定して次のコンテンツ作りに活用しましょう。

また、このタイミングで重視したいのが「視聴維持率」。視聴維持率とは、一つの動画をどれだけ長く視聴者が閲覧していたかを示す指標です。視聴維持率が高ければ、YouTubeのアルゴリズムは「視聴者の満足度が高い動画である」と判断します。このYouTubeのアルゴリズムに満足度が高いと判断されると、関連動画やホーム画面に表示されやすくなり、視聴回数も大きく飛躍するきっかけとなります。反対に視聴維持率が低い動画は「視聴者の満足度が低い」と評価され、検索結果にもなかなか表示されなくなってしまいます。動画のどのタイミングで視聴者が離脱してしまうのかを分析し、コンテンツ作成に反映させることで動画の満足度を向上させることができます。

オウンドメディアとの連携を意識して考えてみましょう

動画投稿が軌道に乗ったら、自社のオウンドメディアと連携することを視野に入れてみましょう。実はYouTube動画は、ブログやニュースサイトなど、オウンドメディアとの親和性が非常に高いメディアでもあります。テキスト中心のメディアにも独自の存在意義がありますが、動画と組み合わせることで、読者のテキストに対する理解度をさらに深めることができます。反対に、YouTube動画からオウンドメディアへの誘導も促すことができ、まさに一石二鳥といえるでしょう。

YouTubeのチャンネル運用は、テキストでは十分に伝達できないことも、動画なら直感的に視聴者にアピールできることから非常に有効な手段となりました。しかし、単にアピールしたいことを伝えるだけでなく、視聴者が求める内容と自社がアピールしたいものを掛け合わせることが重要です。そのためには事前のコンセプトや構成づくり、投稿してからも引き続き分析を続ける必要があります。コンセプトをぶらさずに地道な投稿を続けることができれば、より大きな成果を得られるのが、企業のチャンネル運用における一番の魅力なのです。